結露で膨らんだ窓枠の木の部分を交換して貰いました
- 2018/05/19
- 22:43
結露しても良いことないと思うコスケです(`・ω・´)
先日、ブログでも書いたんですが、書斎の窓枠が膨らんでしまっていました。
恐らく、結露が原因で水滴を吸収して膨らんでしまったんじゃ無いかということで、窓枠の交換をしてくれることになっていたのです。
外での作業もあるので、春になってからということで、ようやく先日交換作業に入りました。
どうも、膨らんでいるのは一箇所なので、私が結露させたからというよりも、どこかに隙間が空いてて、外気が入ってくることで結露が発生して服欄じゃったんぽいんですよね。
家の方の問題なので、これは直してもらわなきゃね(`・∀・´)
先日直してもらったのがこの部分です。

恐らく結露で膨らんだものなのですが、これを外して交換するためには、周りの壁紙も貼り替えなきゃならないらしく、かなり大がかりな作業になるようです。
ぱっと外して交換というわけにはいかないようです。
書斎にあるものを全部運び出すのは大変なので、カバーを掛けて養生してくれました。

かなり大がかりな工事になりそうです。
窓の隣にあるエアコンも取り外されました。

エアコンも業者がきて、わざわざ外していたようで、外に出てみると室外機に色々機械が取り付けられていました。

外壁を見ると、エアコンのホースがむき出しになっています。
エアコン外すのって大変なのね( ̄▽ ̄;)

同時に外では新しい窓枠の準備もされています。
組み立ててから室内に持ち込むようです。

室内の膨らんだ窓枠は、簡単には外せないようで、まずは丸鋸?で切れ目を入れて、そこから削り取っていくようです。

バールやノミのような道具もあって、何に使うのかと思ったら・・・
カンカン窓枠を削り取っています。
そ、そうやって外していくのですね( ̄▽ ̄;)

なんでも接着剤でしっかりついているようで、そう簡単には外れないそうです。
大変なのですね〜
全部はがし終わると、窓の周りの木材がむき出しになります。
やっぱり結露した後のような、一度濡れたような跡が残っていました。

他の場所にこうした水で濡れたような跡はなかったので、やはりこの部分の気密がとれてなくて、外気が入ってくる影響で結露が発生。
結露で発生した水分を含んで膨張していたようですね。
しかし、これはカビ等発生したり腐食したりしないのでしょうかね。
大丈夫そうでしたが気になるなぁ。
念のため、しっかりコーキングなどで気密をとってくれるようです。
この後は窓枠をはめて、壁紙を貼り替えて、エアコンを取り付けという流れでした。
9時に作業開始、全ての作業が終わって、片付けをして撤収が17時。
窓枠の交換は1日作業ですね。
いつも恒例なのですが、作業が終わるとフローリングのヘコミが見つかりました( ̄▽ ̄;)

もう一箇所ヘコミがあって、そっちは直していってくれたんですが、こっちはコスケも気がつかず、全て終わった後コスケが部屋の掃除をしていて見つけました。
めんどくさいので放置しておこうと思ったんですが、後々もっとめんどくさくなったら嫌なので、一応一条さんへは報告。
今度見に来てくれるそうです。
以上、窓枠が結露で膨らんだので交換してもらったというお話しでした。
窓枠の交換って思った以上に大がかりな作業でした(ノД`)
そもそもの原因が、恐らく窓枠の周りに発生して隙間で、そこから外気が入ることで発生した結露のようですから、しっかり気密がとれていれば発生しなかった問題です。
今回の作業でもう結露は発生しないと思いますが、窓の周りの木が腐らないかだけが心配ですね。
先日、ブログでも書いたんですが、書斎の窓枠が膨らんでしまっていました。
恐らく、結露が原因で水滴を吸収して膨らんでしまったんじゃ無いかということで、窓枠の交換をしてくれることになっていたのです。
外での作業もあるので、春になってからということで、ようやく先日交換作業に入りました。
どうも、膨らんでいるのは一箇所なので、私が結露させたからというよりも、どこかに隙間が空いてて、外気が入ってくることで結露が発生して服欄じゃったんぽいんですよね。
家の方の問題なので、これは直してもらわなきゃね(`・∀・´)
広告
結露で膨らんだ窓枠の交換
先日直してもらったのがこの部分です。

恐らく結露で膨らんだものなのですが、これを外して交換するためには、周りの壁紙も貼り替えなきゃならないらしく、かなり大がかりな作業になるようです。
ぱっと外して交換というわけにはいかないようです。
書斎にあるものを全部運び出すのは大変なので、カバーを掛けて養生してくれました。

かなり大がかりな工事になりそうです。
窓の隣にあるエアコンも取り外されました。

エアコンも業者がきて、わざわざ外していたようで、外に出てみると室外機に色々機械が取り付けられていました。

外壁を見ると、エアコンのホースがむき出しになっています。
エアコン外すのって大変なのね( ̄▽ ̄;)

同時に外では新しい窓枠の準備もされています。
組み立ててから室内に持ち込むようです。

室内の膨らんだ窓枠は、簡単には外せないようで、まずは丸鋸?で切れ目を入れて、そこから削り取っていくようです。

バールやノミのような道具もあって、何に使うのかと思ったら・・・
カンカン窓枠を削り取っています。
そ、そうやって外していくのですね( ̄▽ ̄;)

なんでも接着剤でしっかりついているようで、そう簡単には外れないそうです。
大変なのですね〜
全部はがし終わると、窓の周りの木材がむき出しになります。
やっぱり結露した後のような、一度濡れたような跡が残っていました。

他の場所にこうした水で濡れたような跡はなかったので、やはりこの部分の気密がとれてなくて、外気が入ってくる影響で結露が発生。
結露で発生した水分を含んで膨張していたようですね。
しかし、これはカビ等発生したり腐食したりしないのでしょうかね。
大丈夫そうでしたが気になるなぁ。
念のため、しっかりコーキングなどで気密をとってくれるようです。
この後は窓枠をはめて、壁紙を貼り替えて、エアコンを取り付けという流れでした。
9時に作業開始、全ての作業が終わって、片付けをして撤収が17時。
窓枠の交換は1日作業ですね。
恒例のフローリングのヘコミ
いつも恒例なのですが、作業が終わるとフローリングのヘコミが見つかりました( ̄▽ ̄;)

もう一箇所ヘコミがあって、そっちは直していってくれたんですが、こっちはコスケも気がつかず、全て終わった後コスケが部屋の掃除をしていて見つけました。
めんどくさいので放置しておこうと思ったんですが、後々もっとめんどくさくなったら嫌なので、一応一条さんへは報告。
今度見に来てくれるそうです。
以上、窓枠が結露で膨らんだので交換してもらったというお話しでした。
窓枠の交換って思った以上に大がかりな作業でした(ノД`)
そもそもの原因が、恐らく窓枠の周りに発生して隙間で、そこから外気が入ることで発生した結露のようですから、しっかり気密がとれていれば発生しなかった問題です。
今回の作業でもう結露は発生しないと思いますが、窓の周りの木が腐らないかだけが心配ですね。
- 関連記事
-
- 結露で膨らんだ窓枠の木の部分を交換して貰いました (2018/05/19)
- エコキュートの配管から水漏れ!室内タンク側の水漏れです (2018/03/11)
- まさかの水道凍結!解氷作業と対策に基礎換気口を交換する (2018/02/03)
- 大掃除で見つけた窓枠の膨れとお風呂掃除にかけた時間 (2017/12/30)
- 水道管の凍結防止対策!基礎床下換気口の無償交換工事となりました (2017/09/22)
- テーマ:日々のできごと
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:不具合・クレーム・トラブル
- CM:0
- 付けてよかったオプション、住宅設備
- UBアーチハンドルの使い心地
- トイレの便器をアラウーノにした理由〜前編〜
- 新築のトイレをアラウーノにした理由〜後編〜
- オススメ家電や小物
- ルンバレビュー!(ルンバ稼働5日目)
- シャープの掃除機EC-PX600レビュー